気持ち 心構え

穏やかでいることはプラマイゼロの位置ではなくて、プラスからのスタートです

それだけで、毎日がかなりのアドバンテージだと思います。 「穏やかに過ごすこと」は感情をゼロにすることではない 毎日の暮らしのなかで、落ち込んだり、イライラや怒りなどの負の感情をまったく感じずに生きることはできません。 む...
気持ち 心構え

白黒思考(二極思考)をやめたい人へ。グレーを受け入れて心が軽くなる方法

白黒思考で疲れていませんか? 「ちゃんとできた」「失敗した」 「好き」「嫌い」 「正しい」「間違い」 つい、物事を“どちらか一方”で考えてしまうことはありませんか? このような考え方を、心理学では**白黒思考...
気持ち 心構え

気分で変わるのは脳の仕組み。「選好の逆転」と穏やかに付き合う方法

はじめに 「昨日はあんなに楽しみにしていたのに、今日は面倒に感じる」 「1人でいたいと思っていたのに、急に誰かと話したくなる」 そんな“気分の変化”に、戸惑ったことはありませんか? 実はそれ、**脳の仕組み「選好の...
気持ち 心構え

選ぶ自由は、心を穏やかにする魔法

何気ない一言に、やさしさを感じた日 ある日の休日、友人とカフェに行ったときのことです。 新しくできた店と、昔ながらの喫茶店。どちらに行くか決めかねていた私に、 友人が「どっちでもいいよ。あなたが行きたい方にしよう」と言っ...
気持ち 心構え

HSPが「気づきすぎる」のに、気づかないこともある理由

~脳の仕組みと感受性の方向~ たとえば、 誰かの表情の変化にはすぐ気づくのに、 机の上の小物が動いていても気づかない。 そんなこと、ありませんか? それは鈍感だからではなく、 あなたの感受性が「心のほう...
気持ち 心構え

加点思考を育てる習慣

― 穏やかに生きるための、心のトレーニング ― 加点思考って、意識していないとすぐに忘れてしまうものです。 気づけばまた、「あれができなかった」「まだ足りない」って考えていたり。 でもね、考え方は“クセ”だから、 ...
気持ち 心構え

減点思考をやめる練習

― 自分を責めそうになったときに試したい3つのこと ― 気づかないうちに、自分に厳しくしていませんか? 「また失敗した」 「なんでできないんだろう」 そんなふうに、できなかったところを数えてしまうのは、減点思考のク...
気持ち 心構え

穏やかに生きるための「加点思考」

― 減点を数えず、今日のプラスを見つけよう ― 気づかないうちに、自分を「減点方式」で見ていませんか? 「あれができなかった」 「またミスした」 「もっと頑張らないと」 そんなふうに、足りないところばかり見つ...
気持ち 心構え

思考が変わると行動が変わる。穏やかに生きるためのマインドセット実践

人の行動は、思考の延長線上にあります。 「どうせ無理」と思えば動けず、「やってみよう」と思えば一歩進める。 そう、思考が変わると、行動も少しずつ変わっていくんです。 マインドセットを整えるとは、「考え方の土台を整えること...
気持ち 心構え

穏やかに過ごすためのメタ認知のコツ

「なんだかイライラしてるな」 「考えすぎて頭がぐるぐるしてるな」 そんなふうに、自分の心の状態に気づけたことってありませんか? 実はこれが メタ認知 という力。 かんたんにいうと「自分の気持ちや考えを、一歩引いて客...
タイトルとURLをコピーしました