「ぼーっとする時間」はサボりじゃない。調子を整える大切な時間。

なんとなくやる気が出ない。ぼーっとしてしまう。

そんな時間に罪悪感を覚えたとき、思い出してほしいことがあります。

ぼーっとするのは、あなたの心と体が“整おうとしているサイン”かもしれません。

最近、やる気が出ないあなたへ

やらなきゃいけないことはあるのに、なかなか手がつかない。

時間だけが過ぎていって、ふと気づいたら、何もせずにぼーっとしていた――。

そんな自分に、「またサボっちゃった」と落ち込んでしまうこと、ありませんか?

でも、ちょっと待ってください。

その“ぼーっとする時間”、実はあなたにとってとても大切なものかもしれません。

それ、脳が「ちょっと休ませて〜」って言ってるだけかも

私たちの脳は、想像以上にたくさんのことを処理しています。

仕事、家事、人とのやり取り、SNS、ニュース…。

あれこれ気にしているうちに、頭の中はフル回転。

そんなときに、ふっと何もする気が起きなくなるのは、

「脳のキャパがいっぱいです!一回止まりましょう!」というサインなのかもしれません。

つまり、ぼーっとする時間はサボりじゃなく、脳のメンテナンスタイム。

エネルギーをため直すための、自然な行動なんです。

パフォーマンス = 能力 × 環境 × 調子

よく「もっと頑張らなきゃ」って言いますよね。

でも、がんばるって、実は「能力」だけの問題じゃないんです。

人のパフォーマンスは、

能力 × 環境 × 調子

この3つの掛け算で決まるといわれています。

どれだけ能力があっても、調子が悪かったら結果は出ません。

むしろ、「今日は調子がいいな」というときのほうが、自然と動けたりしますよね。

だから、「調子を整えること」は、とても大事なこと。

その第一歩が、「ぼーっとする時間」なのかもしれません。

コンディションを整えるのも、ちゃんとした“予定”

私たちは、やることを予定に入れるのは得意でも、

「何もしない時間」を予定に入れるのは、ちょっと苦手だったりします。

でも、あえて予定表に「休む」「ぼーっとする」「ただ散歩する」と書いてみると、

それだけで罪悪感が和らぎます。

それは“さぼり”ではなく、“整えるための行動”。

自分を大切にするための時間なんです。

無理しなくていい。調子を整えるのも、ちゃんと頑張ってる

「ぼーっとしてただけなのに…」

そんなふうに思わなくて大丈夫です。

それは、ちゃんとした“回復の時間”であり、“次に動き出す準備”。

何もしない時間の中で、心や体が、少しずつ元気を取り戻しているかもしれません。

無理しなくていい。

自分のコンディションを整えるのも、立派な努力のひとつです。

ぜひ、予定には、“休みスイッチ”の時間も入れてあげてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました